花粉症・ハウスダスト・ウイルス対策の定番。鼻うがいを解説!鼻うがい歴5年の達人がハナクリーンSの使い方を紹介

目次
・鼻うがいって何?メリット詳しくを解説!
・実践編。鼻うがい器具!ハナクリーンの使い方を紹介!
今回は花粉症・ハウスダスト・ウイルス対策として自分が5年程やっている『鼻うがい』に
ついて紹介していきます。この記事を読むことで鼻うがいのメリットと実際のやり方が分かる
ようになっていますので是非最後まで読んでみて下さい!

・鼻うがいって何?メリット詳しくを解説!
鼻うがいとは文字通り鼻を直接水でうがいする行為をさします。うがいすると言っても鼻で
ガラガラ言いながらすすぐ事は出来ないのでイメージとしては水で鼻の中を洗い流すと言った
方が合っていると思います。
私は鼻うがい歴は5年程になります。始めたきっかけはもちろん『花粉症』です(笑)
花粉症のシーズンになると本当に毎日憂鬱で何とかしたいと必死に調べている中で
これは!と思ったのが鼻うがいです。
何といってもお手軽、即効性がある、コストが安い。メリット三拍子です♪
しかし正しいやり方でやらなければ何事も上手く行きません。そこで次に鼻うがいの正しい
やり方を紹介していきます。
・実践編。鼻うがい器具!ハナクリーンの使い方を紹介!
では実際に鼻うがいをする際に注意するポイントを解説していきます!
まず鼻うがいでは水道水は使ってはいけません。厳密にいえば使えなくもないのですが使わない
方がいいですね。使うと鼻に良くないですし痛いです(笑)
プールなどで鼻に水が入るとつーんと痛くなった経験はみなさん一度はあると思います。
あれを自分からやりに行くようなものなのでやめましょう。
ただの水では痛いので人間の浸透圧と同じ塩分濃度の水を使うのがポイントになります!
他にも水を流し込むのが意外と難しい!といったことがあるので上手くやるにはきちんとした
鼻うがい洗浄機があると便利です!
私がいくつか試した中で一番使いやすかった鼻うがい洗浄機が『ハナクリーンS』です。
こちらの使い方をさっそく紹介していきます!
これが私の相棒のハナちゃんです(笑)

使い方は本当に簡単本体横に『H』と『C』が見えると思います。
この『C』はCool(冷たい)の意味で水をこの位置まで入れるとちょうどよい温度になりますので
ここを目安とします。
次に『H』はHotです。私はいつも沸かしてポットに入れてあるお湯をこの位置まで入れてます。

本体よこのメモリ通り水とお湯を入れると本体裏にある温度目盛りの数字が浮かび上がります。
適温は40℃、42℃でここを見れば一目で分かるようになってます!

温度目盛りが浮かび上がった状態です。
44℃でも大丈夫ですが鼻腔は刺激に弱いのであまりお勧めしません(笑)
熱いとちょっと痛いんです( ;∀;)
冷ますために水で本体を流すと早くて楽ちんです。

私はいつも40℃ぐらいでやってます!

そしたらこのハナクリーンSに付属している専用洗浄剤のサーレSを投入します。

これで完成です!あとは口で『アーー』と言いながら少し下を向いて鼻をやさしく洗い流します。
心地よい温度の水で洗い流せるのでうがい中は意外と気持ちが良いのでびっくりすると思います。
さらにサーレSにはミントが入っているのでうがい後しばらくは爽快な状態を保てます。
ハナクリーンSにはサーレSが10包しか入っていないので『サーレS』←こちらで買えるので
何回かやって気に入れば買ってみて下さい。
私も最初は花粉症対策で始めたのですが今は寝る前のルーティーン作業と化してます。
習慣化できたのはやっぱりうがい中が気持ちいいのが良かったのかなと個人的には感じてます。
鼻うがいすることで風邪も引きにくくなりますし花粉症の症状も和らぎますので是非みなさん
試してみて下さい!
投稿者プロフィール

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません